わたしの田舎では、家族葬でもお通夜には、近所の人や近くの友人はきます。
実際のお葬式は、地域のセレモニー会館で家族だけでこじんまりと行うのが主流。
お通夜とお葬式は意味合いが違うので、もともと喪服では行きません。
そんな「家族葬のお通夜」にかけつけるとき、喪服じゃなくてもいいの?という、
疑問にマナーとセンスについて、ファッションデザイナーの視点から書きますね。
「お通夜」は、お葬式じゃない
お通夜とお葬式は、故人を悼む気持ちは変わらないですが、服装に関してはかなり違います。
お葬式(告別式)は、正式に故人を見送る儀式。
対して、お通夜はもともと「突然の訃報を聞いて、取り急ぎ駆けつける場」です。
だからこそ、「きちんとした喪服じゃなくても構わない」とされてきました。
今は、地域や関係性によっては、もっとカジュアルでも大丈夫。
ようするに、派手な色や肌を露出するようなスタイルでなければいいのです。
家族葬でもお通夜には身内でなくても行きやすい
私の地元では、家族葬といってもお通夜だけは近所の人が行っても普通に受け入れられます。
服装も黒とはかぎらず、紺やグレーの他、地味な色の普段着です。
つまり、「あえて喪服を着て行く」ほうが、逆に浮いてしまう感じです。
「略礼装」よりもっとカジュアルでもいい
ネットで調べると、「略礼装で」と書かれていることが多いですが、そこまで堅苦しく考えなくても大丈夫です。
お通夜は故人を悼み家族にお悔やみと自身がお別れをする時間です。
なので、ファオーマルな服装よりも、悲しみの心を表す場面。
避けたいのはこんな服装:
- 明るい色(白・赤・ピンクなど)
- 派手なロゴやイラスト入り
- ラフすぎる短パンやタンクトップ
故人に静かにお別れをする気持ちになれば、服装は自然に決まりますね。
「少しだけ落ち着いた普段着」くらいがちょうどいい
誰かの家にお悔やみに伺うときの感覚で考えればOKです。
一番大事なのは気持ち。
喪服かどうかよりも、弔意を持って足を運ぶことが大事です。
遺族の側も、「来てくれた」「顔を見せてくれた」ことが何よりありがたいものです。
お通夜の服装は地味なカジュアルでもいい
お通夜は形式よりも、残された家族へのお悔やみや故人とお別れをする時間。
家族葬のお通夜、近所づきあいのある方がふらっと来るような場面では喪服じゃなくても失礼にはなりません。
「黒っぽくて落ち着いた普段着」で十分。
服よりも、顔を出してくれること、気持ちを伝えることが残された家族へのなぐさめになるのです。
地域によって、葬儀の風習やお通夜の服装の感覚はだいぶ違います。
それぞれの地域で、家族葬やお通夜でどんな服装か?を配慮し合わせることが大事。
形式よりも心が優先されるのがお通夜です。