
おしゃれなパンツのレディースで、どんな体系にも似合う着こなしやすいテーパード系。
骨格診断の、ストレート体型、ウェーブ体型、ナチュラル体型のすべての方に、パンツを履く人であれば似合います。
ちょいゆる裏起毛の定番パンツでエイジレス感覚なので対応年齢年齢は選ばない。
身長も体重もすべての体型に合うサイズが用意されているのです。
パンツ丈がレギュラー丈とロング丈から選べて、サイズはS~4L。
色は、ブラック、ベージュ、カーキ、ネイビー、アイボリー、モカ―キの6色展開。
ちょいあったかパンツでもあります。
表も少し起毛なので暖かい感じはうれしいのですが、デメリットはホコリが付きやすいこと。
ココは色で解決して妥協すれば価値あるパンツだと思います。
ちょいゆるの定番パンツは、全年齢、全身長、全体形に対応
パンツを買うとき一番困るのはパンツ丈ですよね?
身長が標準の方は問題ないのですが、背が低い方は丈詰めがめんどうですし背が高い方も短すぎたり。
ですが、この裏起毛のちょいゆるパンツは、すべての方に合うようにサイズ展開が網羅されています。
丈がレギュラー丈とロング丈から選べて、サイズはS~4Lまであるのです。
しかもデザインがどんな体系にも合う定番のテーパードタイプです。
そう、このパンツは大人で好きで履きたい方にはどなたでも着こなせるのです。
但し、防寒用を探している方には少しもの足りないでしょう。
ちょいゆるでちょいあったかなので、着ぶくれが苦手で適度になあったかさを求める方にいいと思います。
わたしは、ショーツに毛糸のパンツにちょいゆるパンツ+靴下カバーやレッグウォーマーで調整します。
机に向かって座ってする作業は、ひざ掛けも使います。
アウターのパンツの下にレギンスを履くのはちょっと圧迫感感じるんですね。
サイズが、S、M、L、LL、3L、4Lまである
パンツ丈はレギュラー丈、ロング丈から選べる
素材は、綿70%、ポリエステル25%、ウレタン5%
裏起毛で暖かい、表も軽く起毛タイプ
価格は、2,990円
小柄で元デザイナーの私が選ぶポイントは、丈と素材の混率です。
やはりアクリルやポリエステルが主だと静電気がおきやすいし肌によくないので避けますが、綿だけも重いしこの混率がちょうどいいのです。
低価格なので上質感は望めませんから、普段着やおうちでの生活着にちょうどいいと思います。
色は、Khaki、ベージュ、モカ―キ!がおすすめ!この中であなたの雰囲気に合ういろがいいですね。
わたしはKhakiにします。
家事をしている時は少し軽めがいいし、机に座っている作業はもう少し暖かいのがいいのでひざ掛けをするとちょうどいいのです。
ちょいゆる定番パンツの購入者のコメントも参考になります
※ウエストはちょっと緩めですが、他はいつものサイズで程よくゆったりになりちょうどよかったです。
生地はそれほど厚くないので真冬にこれだけだと寒いと思います。
起毛だとぴったりなシルエットのパンツが多いのですが、これは太ももがむっちりにならないところがとてもいいです。
※本当に大きかったです(笑)もし次買うならSサイズかな...履き心地も良く、一生スクワット出来そうな伸縮性です。
が、表地も起毛っぽくしっとりしていて、とにかくホコリ!黒の為か、とにかくホコリが目立つし、つきまくります。
手にとって見ていたら買わなかったです。
※身長161cm標準体系ですが、個人的には名前の通り"ちょいゆる"で履きたければMがベストです。
スッキリ感とかフィット感を求めるならワンサイズ下なのかな?と思います。
※ウエストに余裕があるので、とにかく楽に過ごせるのがいいです!裏起毛は思ったよりは薄手なので、今からでも履けます。
あと表面の生地も少し起毛感があります。なので繊維とかはつきやすい気がします。
サイズを普段より一つ下げたのですが、それでもウエストは緩めでした。
コメントも見て、プロとしての知識も合わせて判断すると、
表地も軽く起毛なのでホコリやごみが付きやすい⇒だから黒とネイビーは選ばない
サイズは普段どうりか細めの方は一つ下がいい
後は価格も合わせて考えてお家でのパンツにいいなという結論です。
裏毛100%の綿はだらしなく見えやすいし重いのです。
その点、綿75%、ポリエステル25%、ウレタン5%は肌にもよく伸びもあって履きやすく動きやすいから。
その他の商品は
↓↓↓
My:nia[マイニア]
低価格で理想の商品は望めないのでデメリットも知った上で、今必要か?を考えるといいですよ。
プチプラ商品は適材適所で使うとほんとに家計にもひびかず時代のおしゃれも楽しめていいなと思います。
いいものだけにこだわっていたのが今は両党使いが賢いと思います。
それだけプチプラの商品が良くなっているのもあるから選べればお得!なんですね。
ミニマリストであるには、いいものにこだわりたいと思っていたのですがプチプラも使うことで使い倒し処分もできるのです。
日々モノを増やさないを意識すると、新しい服も欲しいけれど常に使い倒して処分も考えつつの生活です。
わたしは上質で価格もそれなりの商品と、トレンド感も少々あってプチプラの商品の両方を目的に応じて使い分けることでとても衣服費が減りました。
現役で働いている時と年金生活の今と同じように着るものにお金をかけるのはムダでもあると思うんですね。
下着やパジャマには今までよりも上質に、アウターはプチプラも使うことが適切なのです。