ふきんは『日東紡ふきん』が知られていて、次は100均などにあるレーヨン100%を台ふきに使うの一般的ですね?
あとは手ぬぐいタイプの木綿、薄手のタオルタイプのふきんですね。
しかし、ふきんの最高品質は蚊帳ふきんです。
理由は吸湿性がよく乾きやすいことが雑菌が増えなくてふきんとして最適なんですね。
混率も大きさも厚みもいろいろあって目的により使い分けることができるからです。
食器ふきで蚊帳ふきんを試すには、3枚入りで送料無料で1,100円がおすすめ!
蚊帳ふきんとは蚊帳生地から生まれた逸品!
一昔前では、てぬぐい地のふきんが一般的で、日東紡のふきん、薄いタオル地のふきん、レーヨンの台拭きと普及してきました。
蚊帳素材は奈良で盛んだった蚊帳作りが生活様式の変化で需要が減ったことで、伝統のある蚊帳生地を活かす方法として生まれたのです。
蚊帳生地は、吸湿性&速乾性にすぐれ雑菌を増やさないので台所で使うふきんに最適だった!のです。
なので、出来上がった蚊帳ふきんはとても完成度の高いものに仕上がってると感じますね。
見た目分厚い紙みたいな北欧のスポンジワイプも、マイクロファイバー ふきんも試しましたがやはり蚊帳ふきんが最高!だと思います。
蚊帳ふきんの一般的な概要
蚊帳ふきんはメーカーによって違いはありますが大まかな共通点をご紹介します。
▼素材
麻、綿、レーヨンで混紡率は各社違いがあります。
麻100%
綿100%
綿50%xレーヨン50%
綿麻レーヨンの3者混
綿レーヨン混でレーヨン主体など。
▼大きさと厚み
大きさは大が58cm四方で2重仕立て
小はその約半分の30cm四方で8重仕立てが多い
その他、中小タイプは多少違いもあり、3重仕立て、5重仕立てもあります。
▼色は白無地、色無地、柄もの
※色柄の違いは見て選べますが、素材の質や混率でどう違うかはわかりません。
これが結構違うのと好みもわかれると思います。
素材だけの違いだけではありません。
使うとわかりますので、いろいろなブランドの蚊帳ふきんを使ってみるとその違いが歴然です。
蚊帳ふきんの洗い方
ふきんは食べ物関係を扱うから全く別に扱うのが普通だと思っていたら、洗濯機で他のものと一洗う人もいて驚きます。
洗濯槽はいつもフタを開けていてもカビやすい環境です。
洗濯槽のクリーニングを定期的にしていても、下水菅と洗濯機の排水パイプがつながっているので雑菌が上がってくるのでカビやすいのです。
- 洗剤は、台所用中性洗剤、弱アルカリ性洗剤、石鹸が向く
- 蛍光剤入りの洗濯洗剤は向きません。
- 漂白は、白は塩素系、酸素系漂白剤どちらも使用可能
- 柄モノの基本は、酸素系漂白剤が基本ですが例外もある
- 漂白は洗剤で汚れを落としてからの方が効果が高い
- 日光に干すのがいちばんという説もある
- 漂白、煮沸、日光に干す、どれも殺菌効果が高い
- 蚊帳ふきんは乾燥機が使えません
蛍光剤は塗料の一種で、繊維に付着し見た目を白く見せ、黄ばみや黒ずみを目立たなくさせるだけ。
衣類のお洗濯には、蛍光剤入りの洗剤を使う人多いですよね?
ココがふきんも一緒はダメ!です。
別に洗ってもこの洗剤は不向き。
蛍光剤は漂白はしていないのですよ。
ここ気づいていない方が多いです。
合成洗剤はふきんの洗濯には最悪ですよ。
蚊帳ふきんは乾燥機が使えない理由は、少し見た目劣化し、モコモコやシワシワになります。
これがタオルふきんや手ぬぐい地ふきんと違うところです。
A.漂白x日光に干す
B.煮沸x日光に干す
C.日光に干す
石鹸で洗ったあと、A.B.Cのどれかでよいと思います。
漂白して煮沸もする必要はないと思います。
煮沸することはさらに汚れが落ちたり漂白効果があります。
※洗濯機洗いがダメな理由まとめ
- 普通に考えて不潔
- 合成洗剤にはいっている蛍光剤は塗料であって漂白していない
- 洗濯機は雑菌が増えやすい環境
わたしのお気に入り蚊帳ふきんをご紹介します
これはどなたにもあてはまるわけではありません。
1例として参考になればと思います。
吉岡商店の蚊帳ふきん
蚊帳生地:綿50%Xレーヨン50%
(約)33×30cm
8枚重ねで卍縫いで丈夫
食器ふき⇒お台ふき⇒雑巾
このように格下げしながら使うといいですよ。
他に、大判のほこりよけや蒸し器にかける用があればいいですね。
■国産 蚊帳生地ふきん 吉岡商店【お得な9枚セット】
奈良 蚊帳ふきん(3枚入×3袋)
9枚入り【送料無料】
価格 2,900円 (税込)
3枚入りで送料無料で1,100円
低価格で送料も無料でおすすめです!
白雪の蚊帳ふきん
・白雪彩ふきん 2重仕立て
大判ふきんとして混率とデザインが最高!
約57×57cm
綿50%、レーヨン35%、麻15%
この混率と、2枚仕立てが素晴らしいのです。
麻が入っていることで張りもあって使いやすさが抜群です!
塩素系、酸素系漂白剤どちらも使用可能です
756円(税込)
【お得なクーポン配布中!】白雪彩ふきん (白雪ふきん 大判タイプ) 57 x 57cm ライトブルー 水色
・白雪友禅ふきん
6重仕立て
レーヨン85%、 綿15%
約30×40cm
柄物ですが塩素系・酸素系漂白剤どちらも使用可能です
レーヨンは汚れが落ちやすく拭き残しが少ないので白い面で拭くのがおすすめ。
白雪の蚊帳ふきんご購入は⇒Leaf 暮らしの雑貨店
中川政七商店の蚊帳ふきん
・花ふきん アサ
麻100%/蚊帳生地2枚重ね
1,080円(税込)
約58cmx58cm
使いこんで食器ふきにいいし、蒸し器にかけるのにもいい
・蕎麦猪口ふきん
綿100%で432円(税込)
表柄・裏晒の蚊帳生地5枚重ね
塩素系漂白剤も可
約30cm×30cm
鍋拭きにもいい
ご購入は⇒渋谷の食器屋さん 食喜屋
幡イノウエの蚊帳ふきん
大きさや厚みが違いますのでご注意くださいね。
・かやお手ふき
販売価格: 550円(税込み)
37cm×37cm
綿100%
3重仕立てが貴重で大きいサイズですよ。
晒し、さくら 水色 竹色などうすいきれいな色がいいし、食器拭き用ふきんとしてもお絞り用にもいい
8重ですが乾きやすく、色も豊富で鮮やかな色もあり普段の家事も楽しくなります。
・かやお台ふき 販売価格: 550円(税込み)
お台拭きにはぼたん、深緑がも楽しくなっていいですよ♪
29cm×25cm
綿100%
8重仕立てで小さいサイズですよ
4枚までネコポスで送料300円
※100円ショップのレーヨンふきんは最も安い台拭きで汚れも落ちやすいですが手触りはガサガサして、見た目、丈夫さはよくないです。
しかしとても安いのでそれなりの価値は十分あります、使い捨てに近いぞうきんとして冷蔵庫や食器棚の上を拭いたり。
※いろいろ少しづつ購入して使ってみるとあなたの好みが見つかりますよ (*^o^*)