
60代~必要なのは、素材がよくサイズが自分に合うインナーレギンスです。
タイツ、スパッツ、トレンカ、レギンス…いろいろありますね?
かかとに引っ掛けて穿くのはトレンカ、足長効果を見せるためです。
レギンスパンツは、パンツのように1枚で履けるタイプ。
カラーレギンスは、いつものスタイルにトレンド感を出すため。
いろいろなタイプがありますがズボンの下に保温のために履くインナーレギンスは必要不可欠ですよね?
若い時は体力で乗り切っても高齢になるほど体力は落ちているから冷え対策がもろ健康に響くから。
頻尿や尿モレも冷えが大きな原因の一つだと思えます。
レギンスコーデとはカジュアルであり上品ではない!
レギンスはカルソンと呼ぶのが主流の時代もありました。
わたしは仕事を持っていた時は、ストッキングかタイツでした。
そのとき着るファッションによって使い分けていました。
スチェッソやシビラならストッキング、コムデギャルソンなら黒タイツの時もある、という感じ。
ですが私自身は長い間、カルソンもスパッツも必要ではなくなぜ履いている人が多いのかわかりせんでした。
ミセスの愛用する普段着アイテムかな?という認識でした。
そして定年退職しました。
ストキングもタイツも必要なファッションをすることがなくなりました。
そして60代も後半になった時、はじめてレギンスを買いました。
冬にウォーキングや買い物に行くときジーンズだけでは寒くなったのです。
つまり、レギンスとは、ズボンの下に必要な肌着になりました。
以前のお父さんのももひきに相当する女性の肌着ですね。
レギンスは冬の保温下着として必要不可欠
こんなにレギンスが当たりまえになっていなかった時代はどうしていたのでしょう?
それほどももひき代わりの何かも毛糸のパンツも見かけなかったけれど…と思います。
タイツや5分パンツ、7分パンツなど重ねていたのでしょうか?
トレンカやスパッツは60代~はなくてもいいけれど
下着の範疇で履くレギンスではなくコーディネートで必要なレギンスもトレンカもありますね?
ワンピースやスカートと合わせている方もおられますね?
こういう着方ってつくづく時代だな…と思います。
例えば、30年前ではスカートの下にパンツを合わせるなんてあり得ないですよね?
次に皇室の方がスパッツやレギンスをお召しになった姿を想像しました。
あり得なくて笑えてきますよね?
上品ではないですよね?
そして、レギンスやスパッツはとてもカジュアルなアイテムだって納得します。
といろいろ考えてみると大人のファッションにレギンスコーデは必要ないかも?です。
ということは、トレンカも前がスリットしているレギンスも必要ありません。
要するにおしゃれコーデとしてのレギンスもスパッツも必要ないということです。
ということで、このページではズボンの下に履くインナーウエアとしてのレギンスについてお話します。
レギンスは、素材、編地、幅、長さ、色に違いがあるけれど
一番大事なのは、タイツみたいに足をぴたっと締め付けつけてはいけない!こと。
理由は、リンパ腺も血管も圧迫するので、老廃物の流れを妨げ血流が悪いと冷えるからです。
レギンスは、白や生成り、インナーウエアとしてのベージュやピンク、グレー杢、ブラック、ネイビー、ブラウンなどがあります。
素材は、綿、アクリルやポリエステルの混紡、シルクやリネン、レーヨン、ウールなどあります。
編地は天竺、スムース、フライス、リブが主です。
フライスとリブは似ていますが厳密には織機が違い糸の絡まり方が違います。
フライスの方が少しつるっとして、リブの方が凹凸が肌に強く感じます。
一年を通して履きたいなら、綿、シルク、リネン素材のレギンスです。
春・夏には、「UVカット加工」が施されたレギンスや、秋・冬には、あたたかいウール素材のレギンスもいいと思います。
秋冬コーデで暖かさが期待できるウール100%のレギンスは、保温力が高いだけでなく、吸湿速乾性にも優れていて汗をかいても快適な着用感が持続します。
肌触りがよい素材は、お出かけのときもとおうち時間を過ごしたい日にもここちいい。
結局、レギンスは自然素材がよいということです。
わたしが試したレギンスの履き心地
試したレギンスは、2000円代から1万円まで。
素材は、綿100%、綿Xポリエステル、シルク100%など。
ポリウレタンが5%程度はいっているのは伸びがいいのでよいかな?と思います。
編地は、天竺、リブ、フライス、裏起毛など。
シルクレギンスは1万円しましたがリブが硬めで足にぴったり張り付いて圧迫感がありました。
黒のシルクなので、お洗濯は中性洗剤で手洗いするのが面倒です。
綿の天竺も肌に張り付いて寒かったです。
綿のリブは肌に張り付かずのびもよくまあまあでした。
但し、リブなので少し凹凸がざらつきます。
ポリエステルやアクリルとの綿の混紡は安いですがスースーするし肌ざわりも少し悪くリピはないです。
価格が高い程はき心地もいいとは限らず、安いものに質の良さを求めるのも無理です。
使って見た経験では、3000円代~7000円代くらいで質の良いものがいいかなと思いました。
レギンス1枚が1万円というのも高過ぎだと思います。
レギンスは自然素材で幅と丈が自分に合うものが心地よい
結論は暖かさと価格と手間のかからなさで綿がいいです。
まとめると、質の良い綿で大きさが自分の足の長さや太さに合うのが良いと思います。
編みは伸びがいいリブでもフライスでもいいです。
しかし、幅が自分の足の太さに合わないときついです。
フライスは少し凹凸があるのでざらつきもありますがリブよりはソフトです。
ただ、どの商品も同じもので9分丈と10分丈とかはほぼないので幅と丈が自分にちょうどいいというのは少ないです。
できれば、短め丈の、MとL. 長め丈のMとL展開があるといいな、と思います。
一つのレギンスでサイズ展開がもう少し幅広いものが欲しいです。
わたしは低身長なので、ブランドを変えたり、長ければレッグウォーマーみたいにたるませて履いています。
背が高い人も8分丈や9分丈になってしまうと思います。
それからレギンスはぽっちゃりさんや太めの方には少しぴったりし過ぎが多いと感じます。
レギンスも他のボトム同様、LL、3L、4L、5Lなども必要では?と思いますね。
ファッションとしてレギンスコーデはしなくてもいいですが…
インナーレギンスとしては誰にも必要なアイテムですから、太っていたら合うのがない、というのは困りますよね?
背が低い人も背が高い人もちょうどいい丈のレギンスはない、というのも困りますよね?
インナー レギンスのレディースでおすすめをランキングしているのを見かけますがあまり参考にならないです。
書いた人はそう感じているんだな?とみて、わたしにはどうなんだろう?と、試して見ないとわからないです。
わたしは肌は少し敏感肌寄り程度ですが、結局アクリルやポリエステル混紡に肌触りよくあたたかいのはありませんでした。
水分を吸い込んで発熱する「吸湿発熱性」素材は乾燥肌になりますのでおすすめできません。
なので、公式サイトや専門家が書いた記事でもそうでないことはよくあります。
綿、麻、絹にまさるインナー素材はありませんし、ウールは肌に直に着てここちよい素材ではないです。
オーガニックコットンのレギンス
フライス編みのレギンスは、ジュアナナ製。
サイズは、S、M、L、と3サイズあるのがいいです。
ジュアナナオーガニック の他の商品もおすすめです。
価格も品質も納得できる商品だと思います。
インナーウエア、中着、アウターウエアと重ねて着ますが、インナーウエアと中着は自然素材がいいです。
ポリエステルでいいのはアウターウエアの適材適所での着方だけです。
又は山とか海とかスポーツとか日常の暮らし以外では自然素材がいいとは限らない場面があります。
結局そのレギンスが自分にちょうどいいかどうかは試着なしではわからないので1枚確かめて2枚目は買うしかないです。
例え、店舗でもレギンスは試着はできないですから。