洋服選びを迷うのはなぜ?自分テイストを掴めてない。
洋服を買う時、似合うのか?何とコーデしたらいいのか?など、迷う人が多いなあ、と思います。
なんですが意外にも人の着こなしに関しては案外的を得た感想が言えるのです。
ということは感性もセンスもあるのです。
それなのになぜ自分のコーデはうまくいかないのでしょう?
ひとつは、自分の好みや似合うテイストを文章にできるくらいしっかりつかめていない、のではないでしょうか?
二つ目は、時間がないのでじっくり探せない、どこに自分の欲しいものを置いてあるのかわからない、のでは?
自分に似合う服選びやコーデができるようになるには?
自分の似合う洋服のテーストを分かっていることが必須です。
あとは経験を積み重ねていきながら、より深くより正確に自分をわかってくるのでセンスもアップしていきます。
何も考えず毎回服選びをしていれば、好きなブラウスを試着し似合ったから買ったけれど、それに合うパンツもスカートもない、ということが起こります。
服のテーストを理解していれば、自分に似合うパンツやスカートは持っているはずなのでどれかと合うでしょう。
着るものは時代を無視してはあり得ないので、1枚買えばいろいろコーデして着倒して処分していった方がおしゃれです。
なので1枚のトップスを買うときは合わせるボトムも考えて、なければいっしょに買った方がいいです。
洋服のテイストとは?雰囲気とか持ち味です
あなたは人から見た感じと自分が見た感じは違うと思いますか?
人からはやわらかい可愛い系にみられるけれど、自分が見たらスポーティなしっかり系に見えるなんてあり得ないですよね?
似合うということは、外見の形や見た目、内面的な思想や性格や気持ちが影響します。
何が似合うかの要素で、一生変わらないのが骨格と体質です。
骨格はわかりますね?
体質は、筋肉質とか脂質を感じるとか骨っぽいとか体つきの感じみたいなことです。
この体つきから感じる雰囲気がありますし、考え方や性格からくる雰囲気もあります。
この大きくわけて三つの要素が基礎になって雰囲気は出来上がります。
骨格や体つきからくる、雰囲気は一生変わりません。
性格や気持からくる雰囲気は変わらない部分もあるし、変わる部分もあります。
自分の骨格診断は?かんたんな見分け方。
では、どうすれば自分の骨格や体質のタイプはつかめるのでしょうか?
ネットで自分でチェックできる骨格診断でもわかりますが、分かりにくい場合はミックスなので決め難いのです。
基本は、筋肉質タイプのストレート、なで肩ぎみの脂質系のウェーブタイプ、骨っぽいストレートタイプですがミックスの人もい多いのです。
わたしもストレートもウェーブも含みますが、ウェーブに比重が多く、似合うものはズバリ、ウェーブだとわかりました。
多かれ少なかれミックスでない人は少ないでしょう。
それでもどっちが多いかはわかるものです。
骨格診断をネットなどで見てテストしてもわかににくい場合は、ぱっと見た目どう見える?かを考えてみて!
筋肉?脂肪?骨?
と、考えてみて!
筋肉なら肩はしっかりしてウエスト位置高めのストートタイプ。
脂肪ならややなで方の傾向でウエストがくびれ下半身が太め。
骨ならモデルさんに多いナチュラル系でやや体硬そうでヒップは小さめです。
スタイリストの方もナチュラル系が多く、シャツやトレンチコートが似合う人が多いですね。
人気スタイリストの、大草直子さんもナチュラル系だと思います。
このとき、筋肉ならいいけど脂肪はいや、骨というほどガリガリじゃないとかは考えないでくださいね。
どのタイプでも美しいちょうどいい引き締まったスタイルにはなれるし、肥満もあり得ますよ。
トレーニングする時はどこに力を入れるかが違うだけでどのタイプでもきれいにはなれるのです。
自分を知っている人は似合うものを知っている
わたしの場合、骨格診断は知りませんでしたが、結果選んでいて似合う服テーストは、ほぼウェーブ向きでした。
骨格診断は知らなくても似合うものもわかりますし服選びはできますが、知っていると把握しやすいです。
最初に骨格タイプを知っておくと試行錯誤する時間が減らせますよ。
わたしは、自分が似合うのはさらっとしたフェミニン系&可愛げのあるモード系、シンプルタイプはどこかにニュアンスがあってピリッととしたもの。
似合わないのは、スポーティ、ハードなカジュアル系、すごくドレッッシーなものなどです。
それは、ズバリウェーブ系でしたが、ドレッシー過ぎるものは似合わないのでここが、ストレート系要素も持っているからなんだ、と納得です。
モード系も着ますが、どこかに甘さもあるソフトなものしか似合わないです。
骨格診断は知っておく方がしっかり把握しやすいので、自分で決め難い方は友人や家族にしてもらってもいいですね?
わたしも、テレビで見て、すぐに、母と4人姉妹、親しい友人3人を瞬時にできました、そのくらい簡単ですよ。
テストなんかせずに、すぐにわかるのです。
そして驚いたのが、全員その診断どうりのテーストの服を着ているのです。
骨格診断はだれもしていませんが。
ということは、センスに自信があってもなくても案外わかっているのですね?
違いは、意識してたくさんの洋服を試してみたかどうか?ではないでしょうか?
実は、あなたも感覚はアバウトつかめている!
骨格診断で基本がつかめて、髪や目の色、顔の肌色、あとは性格や考え方から来るもの、
この両方を含めての雰囲気って案外、みなさんつかめているんですよ。
ファッション的なことばで表現するのが慣れていなかったりするだけなんですね。
その証拠に、あなたが新しい服を着ていったときに、『似合うね!とか、それあなたの雰囲気と違う!』とか言われませんか?
判断しにくい場合は、プロの診断を受けてみるのもいいと思いますが、見てもらっても当たってないって理解できない方もいらしゃるようです。
わかりにくい場合はミックスの方だと思います。
実は服もきっちり三つに分かれている服ばかりではありませんからミックスだからと困るわけでもないのです。
ミックスにちょうどいい、服のテーストもミックスを選べばいいだけです。
試着して確かめて選べばいいだけ。
音楽でも絵画でもきっちりどのジャンルか決めがたい作品っていっぱいありますよね?
服も同じです。
ジャンルから決めてぴったりする企画ばかり作るわけじゃないですから。
曖昧だからちょうどよくて着やすい服ってありますよね?
なぜ、自分に似合う服を見つけられないのか?
器も食物も欲しいモノを見つけられるのに、服や服飾雑貨だけがじょうずに見つけられない人が多いと思います。
今は流行ばかり追いかける人もいないし、市場もあらゆるものがそろっていて十分あるのになぜ、うまくできない人が多いのでしょう?
理由は、
- 自分の服テイストを理解していないこと。
- 自分の欲しいモノがおいているショップを知らない。
- 自分のヌードサイズ、服のサイズ感の把握が出来ていない。
この3つの理由ではないかと思います。
リアル店舗なら、このショップのこのブランドとか、オンラインならこのショップとかひとつづつ見つけていくのがおすすめ。
都会から地方に引っ越した、私の場合
引っ越して欲しい服を売っているお店がなくて困っていたのですが、今はジーンズならイオンのオリジナルブランドが合うとか、散歩には、ユニクロのシャツ、おしゃれ着はオンラインショップとか決まってきました。
都会で暮らしていた時は、全てデパートかファッションビルの専門店やデザイナーズブランドの直営店で試着して買っていたのですが地方でも困らなくなりました。
これができるのも自分の服のテーストを把握できているからだと思うんです。
着る物は試着があたり前だったのに、ネットで買うようになるとは考えてもいませんでした。
自分の服のテイストをつかめていると、どこにいても自分に似合うお買い物ができますよ。
失敗しないコツは、
ほんとうに必要か?
サイズ感の把握は大丈夫?
コーデできるものは持っている?
を考え、万一似合わない場合は返品が可能か?を、調べてから買うことです。
服は試着がいちばん確実なので事実なのですから。
できるなら試着して買う方がベストです。
それでも失敗する時は、まあまあで妥協して買った時です。
-
-
似合う服は骨格診断でわかる?タイプが把握できます!
骨格診断では似合うスタイルの基本がわかるけれど、ミックスの人も多い それでも骨格診断はあなたの基本のスタイルがわかります! 例えばの例はあまり参考になりません。 数が少なすぎて、わたしこんなのじゃない ...
続きを見る